日本の集落

久々の書き込みです。

政権交代によって様々な変化が起ころうとしています。

各種報道がありますが、気になることがあります。

八ツ場(”やんば”と読むらしい)ダム計画中止の件です。

ここでで政治について批評を書きたいのではありません。

中止に反対する住人が大きく報道されていたことです。

テレビの映像を見る限り、

きっと山あいののどかな地域だったのでしょう。

きっと村の伝統的な行事もたくさんあったでしょう。

きっと地域独自の文化もあったでしょう。

不便な場所であったとしても、人々の故郷への思いはあったでしょうに。

それらのすべてが「ダム計画」 という深い衝撃によってすでに忘れられ、世代交代が進んでしまったからなのでしょうか?

私は最近の報道で知っただけなので、歴史的な流れや詳細はわかりません。

自分の故郷がダムに沈むという計画が中止になるということは皆が拒絶することなのでしょうか。

いろいろな事情があるのだろうけれど・・・。

それとも報道の内容が偏っているからなのでしょうか?

------

『日本の集落』(1984発行)という集落の写真集を出されている写真家の 畑 亮さんとお話させて頂いた時の事を思い出しました。

その本が出版されてから25年経った現在、当時撮影したのと同じ地点から各集落を再度撮影しているのだとか。そうすると建物の姿が変わっていてがっかりすることもしばしばなのだそうです。

それどころか集落そのものが消滅していて、気づかずに通り過ぎてしまうこともあるのだそうです。

25年前の活気ある集落と対照的な現在の写真を見せていただいた時は本当に悲しく、日本の危機的な現実を実感しました。

------

八ツ場地区の集落がこれからどのようになっていくのか。

いつか自分の肌で確かめてみたいという思いを持ちました。

きょうの言葉

 達磨不識

”きょうの言葉”ってなんだか毎日ひとこと書いてるみたいだけど・・・。

なんとなく気になったので、忘れないように書いておきます。

チームのまとまり

野球のWBC世界一ほんとに良かったです(ちょっと古いネタですが)。

「野球好きの私のことだから、仕事もせずにテレビ見てたんじゃないの」

という声が聞こえてきそうですが、実はじっくり見る時間がありませんでした。

試合のある時間の多くは、引き渡し間近の現場に行ってたのです。

日本代表チームは1戦ごとににまとまりを増していくのが感じられ、最後は本当にいいチームになっていましたよね。

実は今回の現場でもそんな雰囲気を感じていました。

工事が遅れていたのですが、職人さんたちからは絶対に間に合わせよう、そして最高の仕事をしようという意気込みがビシビシ伝わってきました。

監督のコイタさん、大工のトリちやん、ペンキ屋の大西さん、建具屋の河地さん、家具屋の坂口さん・・・。皆さん、ぎりぎりまでいい仕事をしようとがんばっていました。そんな忙しい中でも遠慮を知らない私からのお願いにも快く迅速に対応していただきました。

最後の数日間は日毎にみんなの一体感が高まっていくのを感じました。

最後に私のお願いした手直しも、お客さんにお渡しする前日の遅くまで作業をして、最後は誰からともなくみんながクリーニングをしていました。本当にまとまりのある良いチームだったと思います。

大工のトリちゃんは一人完成した家を外から眺め、満足そうにしていました。

サクラの季節

実は私、毎朝散歩とジョギングをしています。

この一週間ほど忙しくてサボっていたのですが、今日はゆっくりと行ってきました。

この時期は、眠っていた木々が本当に劇的に次々と芽吹きます。

先日まで花盛りだった梅は、すっかり散っていました。

今はモクレンがたくさんの花を咲かせています。

ドウダンやモミジの葉っぱも芽吹き始めています。

中でも一番の楽しみはサクラです。だいぶつぼみが大きくなってきました。

毎年一番初めに開花する木をじっくりと観察してきました。

つぼみは、ピンクになっていて今にも開きそうです。

サクラはの花は毎年ワクワクさせてくれます。

片流れ屋根の家

Img_4929_4

もうすぐ完成です。

施主さんのご厚意により内覧会を行うことになりました

3月21日(土)、3月22日(日)を予定しています

(工事の進捗状況により変更になる場合があります)。

場所は岐阜県各務原市です。

見学をご希望の方はメールか電話にてご連絡ください

mitsu@fancy.ocn.ne.jp

TEL 0565-33-0910

片流れ屋根の家

Img_4901

内部が出来上がってきました。

上の方が塗装職人のオギソさんです。

見た目は怖そうですが、仕事はきれいです。

話してみると楽しい方です。

地鎮祭

初体験の天台宗の地鎮祭です。

住職によってお経が唱えられ、荘厳な声に身が引き締まる思いでした。

無事に工事が進み、皆さんに愛される建物になりますように。合掌

片流れ屋根の家

Img_4604

現場での打合わせです。

現場には図面では表現しきれない微妙なところがたくさんあります。

外はもう暗くなって遅い時間でしたが、

大工のトリちゃんが切れ端を使って実物大模型を造って納まりを検討してくれました。

このトリちゃん、かなりの頑固者で妥協を許しません。

必ず私の想像以上の仕事をするんです。

本当に頭が下がる思いです。