カタカナことば

 最近意味の分からないカタカナ言葉が多いと思いません?「プライマリーバランス」って何なんだ???解説を読んでやっと意味が分かったんだけれど、直感的に意味が分からない。そういう言葉を使っているのは、学者や研究者などが多いのでは。僕は、「彼らは頭いいんだから日本語でわかりやすく言えば良いのに」と思っていました。でもよく見れば僕も3月20日の日記で「コスト」と言ってました。直訳では「費用」という意味になってしまうんだろうけど、ちょっと意味が違うと思ったのです。もう少し含みを持たせたかった。日本語にしてしまうとどうも一つの意味になってしまう気がして、ついカタカナにしてしまいました。多分、学者や研究者も同じように意味に含みを持たせたいから横文字を訳さずに使うのだろう、と思いました。でもやっぱり極力日本語に訳して使ってくれた方がわかりやすいと思うのは僕だけだろうか?新聞記者の松田さん(平成14年1月26日、2月4日の欄参照)に意見を聞いてみたいモノです。